テーブルと下に引く紙ナプキンをモデリングして、ハンバーガーを配置してみます。
ハンバーガーを配置して大きさを微調整します。
カメラを置いて構図を決めたら、モデリングは終了です。
この後、zbrushでテクスチャを作成してMayaへ持っていきマテリアルと
ライトを設定します。
「3dsMax2015」タグアーカイブ
ドリンクのモデリング
グラスは「円柱」をベースにして作成します。
上面のポリゴンを削除して、
それに「シェル モデファイヤ」で厚みをつけて、
「テーパ モデファイヤ」で上が広がるように変形し、
「スムーズ モデファイヤ」で分割数を上げて出来上がりです。
出来上がったグラスを複製して、注がれたジュースを作ります。
ストローはパスでストローの元となる形を描き、
円柱に「パス変形(WSM)」を適用して、先ほどのパスに
沿わせます。
上面と下面のポリゴンを削除して、「シェル」モデファイヤで
厚みをつけたら完成です。
円柱の段階でUVを作っておくと、楽ですよ。
[amazonjs asin=”4774178608″ locale=”JP” title=”世界一わかりやすい3ds Max 操作と3DCG制作の教科書 (世界一わかりやすい教科書)”][amazonjs asin=”4862462715″ locale=”JP” title=”3ds Max 実践ガイド -モデリング、テクスチャリング、リギング、アニメーション、ライティング”]
レタスのモデリング
レタスもチーズと同じように布地を使って作成しますが、
レタスの特徴であるナミナミを出すためにソフト選択で
大きくナミの形を作り、「シェル モデファイヤ」で厚みを
つけて完成です。
全部表示して、バーガーからのはみ出し具合などをチェックして、
個別にソフト選択ではみ出させます。
チーズのモデリング
チーズはただの平面ですが、分割数を多めにして「布地モデファイヤ」を使います。
適当な布のプリセットを適用し、パティをコリジョンに設定してシュミレーションしてみます。
いい感じでとろけたので、複数のモデファイヤを使って完成させます。
まず「シェル モデファイヤ」を使って厚みをつけます。
「リラックス モデファイヤ」は頂点をスムーズにして滑らかにします。
でも、少し小さくなるので気をつけましょ。
「ターボスムーズ モデファイヤ」で分割数を上げます。
チーズはテクスチャを使わないので、UV作成せずにこのままで
OKっす。
バンズとトマトとパティ
ハンバーガーのパンをバンズ、ハンバーグをパティとよく聞くの
ですが、パティはとハンバーグの違いは卵などのつなぎが入って
いないことらしいのです。
ちなみにバンズの下の方を「ヒール」上部を「クラウン」と
呼ぶそうです。
バンズは球体を、パティは「ヒール」をベースに
モデリングします。
トマトも「ヒール」をベースにモデリングして重ねていきます。