やっつけ仕事的に「デッサン」をギリギリに終了させた2日後に仮装をしました、
第二弾がハロウィーンの開催です。
私はある大学でエラソ~に講義を行っているのですが、ハロウィーンに近い開講日に生徒さんを含めた全員で仮装して授業を行うという企画を立てました。

最初あまりノリ気ではない私でしたが、主役である生徒さんが
盛り上がっていましたので、一応先生としてはやはり負けられませんので、2日間かけて「手持ち衣装のチェック」と「メイクの練習」「小物の製作と調達」とノリノリでしたよ。

「ワンポイントのアクセサリーだけでもいいよ」と
フォローをし続けていたのは、余計なお世話でした。
皆さんガッツリと仮装してきてくれて、大いに盛り上がりました。

もちろん、授業の前半は撮影大会で授業にならなかったのは、上のお偉い先生には言えません。
何やらこういう企画はこのコース始まって以来らしいので、
これで歴史の1ページに記録できたみたいですけど、
エンターテイメントを教えるコースで初めてとはね・・・・

ようやうくSiv6に達しました。
ここでは、ディテールを追加するのと同時に、元々ある起伏等の彫り込みを
行っていきます~まずは、お顔から。

歯など描き込んでみましたが、どこからみても「悪人」ですな。
意図的ではないのですが、この手のクリーチャーを作るとなんとなく
「ギーガー」的なデザインになってしまいます。

現在Sdiv5で全体的に手を入れ終えたので、全体のバランスの変更を
行いました。

「尺連」の名に恥じないように、アゴをしゃくれに・・・
体も全体的にビルドアップしてムキムキにしてみました。
自分の体もこれだけ簡単にムキムキにできたら・・・・・

指の手の部分がなんとな~くできたので、そのまま腕の部分の制作を
開始しました。

ゴツゴツと盛り上げて、「尺連カッター」を作ろうかと思います。
彼は昆虫と人間との「ハイブリッド」なので、人の部分を残しつつ一部が
硬化し、武器化していったという無理やりな設定で、要はあまりデザインを
しっかりと考えていないのが丸出しです。
地元出身の生徒さんの案内で初めて仙台に行って来ました。
仙台といえば「七夕祭り」が有名で。クリスマスツリーや伊達政宗と色々ありますが、もちろんお目当ては「牛タン」なのは言うまでもありません。
仙台から山形までは仙山線という在来線を使うか、
高速バスを使うか2つの方法があります。
仙山線は1時間に1本の割合で1時間ちょっとの旅です。
高速バスは15分に1本の割合で50分ぐらいで着く上に
料金も仙山線より安いのが魅力です。
その分、高速を走るので景色は楽しめませんがw
時間を取るならバスで、景色を楽しむなら電車がおススメです。

お昼に出発したので、夕食までかなり時間がありましたので名物のアーケード街へ、人ごみで活気が溢れています。
今度は反対側の、「楽天」の本拠地へいざ出発!!
真っ直ぐでしたけど駅からかなり遠いですね~

駅前に戻りいざお目当ての牛タンへ。
まずは牛タンの焼きでしたが、すご~く分厚いので驚き!!
メニューには「極」とか書いてありましたね。

そして「にぎり」「刺身」「ウインナー」とまさに牛タンとビール三昧でしたが、もう帰宅の時間ですか・・・
今回の企画と案内してくれて、戻った山形でも夜中まで飲みに付き合ってくれて本当にありがとうね。
フリーランスのデザイナー 3D、編集、DTP・WEBと 何でもござれの 歌って踊れる? グラフィックデザイナー。 色々な学校でCGの講師業も やっており、自分でも何が 本業かわからなくなって いますが、手の届く範囲で 小さく活動中。