選択オブジェクトを囲むボックス状の線を非表示にしたい
キーボードの J (3ds Max 2020 では Shift + J)を押して、選択ブラケットの表示を変更できる。

モデリング強化月間とか言っておきながら、
9月ももう終了な雰囲気ですがw
背景のモデリングをやろうかと思います。
今回は世界遺産シリーズ?でなるべくモデリングでなくテクスチャな
方向で取り掛かります(モデリング強化月間じゃ・・・)
まずは、カメラのアングルをテストオブジェを使って決めて
おかないとどこ作るのか?わからんですからね。
色々と手をつけて大変なのですが、zbrushのスキルも維持するために
新たなモンスを作ろうかと・・・

でも、デザインとかまったく考えていないので適当に素体を作って
コネコネし始めました。

角にしようか~と考えていたのですが、チビっと垂れ耳しても面白いかも。
う~デザインがw

ボーンを描き終えたのでスキン入れてウエイト調整なのですが、
ウエイト・UV・テクスチャと何をするにもマテリアルID分けしておくと
便利なのでざっくりと分けておきます。
言うまでも無く「マルチサブオブジェクト」マテリアルもいれて
何となく色入れもしておきます。

大抵は中にあるポリゴンを削るのですが、今回のように消せない場合下にあるポリゴンが出てきたりと左の図のようにウエイト調整は大変です。
そこで、「編集可能ポリゴン」まで下がってから邪魔なポリゴンを非表示に
してから「スキン」に戻ってウエイト調整すると楽です。
この時もID分けしておくと選択するもの楽チンです。

あけまして、おめでとうございます。
あっという間に月日が流れ、ブログの更新も1ヶ月ほどしないで遊び呆けて
いるうちに年も変わってしまいましたよ。
(だって~雪降ったら仕事どころじゃないっすよ)
授業で使う為のファイルを整理していると、エルフ姉さんが出てきました。
今年ももうすぐ使う予定ですが、やはり表紙の3D化したお姉さんは
あまりにも無残なので、手直しをしようかと思いました。
(今からやって間に合うのかな?)
ま~角度限定でそれっぽくなればいいので、とりあえずやってみます。

ビルダーの練習もしなければならないので、ビルダーのマッピングに
そったネーミングで骨を描いて見ます。

あとで、泣きをみないようにすぐさま、ミラーのチェックを行います。
これ~何度言っても忘れることが多くて、あとでよく泣いている人が
いるのですがちゃんとチェックしてからウエイト付けようね。
フリーランスのデザイナー 3D、編集、DTP・WEBと 何でもござれの 歌って踊れる? グラフィックデザイナー。 色々な学校でCGの講師業も やっており、自分でも何が 本業かわからなくなって いますが、手の届く範囲で 小さく活動中。