夜中の仕事中にキーボードが壊れました。

「忙しいときに限って」と思いましたが、5~6年・それ以上使ったかな?

文字の一部が消えるぐらいよく使ったので頑張ってくれました!!お疲れ様でした。

今度のはかなり流線型なキーボードで売り場で見たときかっこいい!!高いけどすぐ買いました。
早速使ってこの記事書いてますけど・・・真ん中が盛り上がりすぎてて使いにくいwでもかっこいいからイイか。

テンキーも別なので慣れるまで大変なのと、付属のマウスは肉厚で掌で包み込むように使えないので別にbluetoothのマウスも買いました。

上部のスライドスイッチで2台のPCを切り替えて使えます。
メインの作業マシンでも使い、外出時はMacbookで切り替えて使います。
さらにMacBookのbootcampでWindows7も使うのですが、MacBook内も切替なしで使えて便利です。
たまに同一bluetooth機器で異なるOSの場合認識できないものもあるのですが、このマウスは大丈夫でした。
最終日は天気に恵まれたので、まずは近くの公園でスケッチ大会。
浅間山が綺麗で、良い天気の中でしっかりと日焼け出来ました
軽井沢と言ったらここは外せません。
GWも今日が最高潮!!おそらく1年で一番混んでいる日でしょう。
もちろん、道も激混みです。
2台に分かれて移動している私達も、途中ではぐれて私の車は見事に
迷子に(悲)Googleマップを駆使して、裏道を検索して無事に到着〜
しかももう一台を追い抜いてかなり先に着いちゃいましたw
すいません。

最後はお土産タイムということで、お買い物です。
今回も盛りだくさんの合宿でしたが、病気も怪我もなく
無事帰ってこれました。
二日目は午後から雨の予報なので、予定を変更して降る前に観光を
済ませます。
鬼押出しハイウエーを使って、六里ヶ原休憩所を目指します。
ここから見る「浅間山」は絶景・大迫力です。

名物のソフトクリームを食べ、しばしの休憩~
次に向かうは「白糸の滝」です。

軽井沢では定番の観光スポットで高さ3m、幅70mくらいで
地下水が岩肌から湧き出して細い糸状に幾重も降り注ぎ滝となって
いることから「白糸の滝」と呼ばれてます。

水は透明度が高く、日本庭園の箱庭の雰囲気があります。
このあたりから、ポツポツと雨が・・・・

芸術学部らしく、美術館鑑賞ということで「セゾン現代美術館」へ。
西武グループの創業者である堤康次郎さんが収集した美術品のうち
現代美術を対象とし美術館ですが、セゾン美術館が閉館したことで
セゾン美術館の収蔵品も展示されています。

なにぶんアートには疎い上に、現代美術ということで・・・・・
大変でしたw

星野エリアに戻って、遅い昼食と思いましたが、GW真っ只中で
どこも混み混み~

そんな中、村民食堂は比較的すいていてみんなで大きなテーブルを
囲っての昼食です。

私は2度目の来店ですが、雰囲気も食事もよいお店です。
今回は「ソースかつ丼」を頂きました!!
具だくさんのお味噌汁がお変わり自由~もちろん頂きました。

今日の最後は、「エルツおもちゃ博物館」でドイツのおもちゃの
見学です。
2日目はあいにくの天気でしたが、予定変更で濡れることなく
美術鑑賞中心で色々と回ることができました。
合宿最終日はどうなるかな??
今年もゴールデンウィーク恒例のゼミ合宿がありました。
今年は軽井沢~
おそらく一年でもっとも込む時期の軽井沢に突入ですw
まずは、駅前でレンタカーを借りて一路「星野リゾート」へ

「星野リゾート」は今では高級リゾートととして知られ、
ここ軽井沢からスタートしたみたいです。
元は「旅館業」からスタートしましたが「ブライダル業」にも進出。
たくさんの教会がここにはあります。

「石の教会」は独特な形をしており、当日はたくさんの結婚式が
行われていました。
文化や芸術に創作活動を行うのがゼミ合宿の目的なので、
このエリアでのスケッチはたいへん面白いものとなりました。

日曜日でしたので結婚式が終わった後に、日曜礼拝=ゴスペルが
行われていました。
一般の人も普通に参加もできます。
天気に恵まれた一日目はこれで、終了~宿に帰ったら「宴会」です。
宇都宮の専門学校でお世話になって数年経ちますが、招待されていた
にも関わらず、一度も卒業式に出たことがありませんでした。
そこで思い切って前の日から泊まり込みで、宇都宮で遊ぼう!!
専門学校の先生も巻き込んでの餃子ツアーです。
(卒業式はどこいった?)

昔はよく出張していたので、その頃使っていた鞄と久しぶりに
旅行です。

宇都宮について、先生と合流して最初に向かったのが地元では
有名な「ぎょうざ専門店 正嗣」。ここは専門店というだけあって
ビールはおろかライスすらもありません!!

水餃子と焼き餃子がありますが、どちらもしっかりとした味付けと
モチモチした皮が特徴的でした。
しかし、18:30なのにもう閉店とは・・・おそるべし

次に向かったのが餃子の宇都宮餃子の協同組合がやっている
「来らっせ」です。ここは5店舗の餃屋さんがフードコートのように
なっていて、1皿がら注文でき、運んでくれるので、食べ比べには
もってこいです。

ド・ドーンと注文しました!!一皿250円からなので
リーズナブル!!大人数でワイワイ食べると種類が食べれて
美味しく楽しいですね。

地ビールは宇都宮餃子会と共同開発した餃子に良く合うビールだ
そうで、アルコール度数6.5%だけど、飲みやすくどんな料理にも
合いそうな感じでした。安くておいしい餃子がたくさんあって、
これから授業の後は真っ直ぐ帰れないなぁw
フリーランスのデザイナー 3D、編集、DTP・WEBと 何でもござれの 歌って踊れる? グラフィックデザイナー。 色々な学校でCGの講師業も やっており、自分でも何が 本業かわからなくなって いますが、手の届く範囲で 小さく活動中。